ロレックス 手巻き デイトナの文字盤に希に見かけるσ
マークについて.... せっかくなので情報をとりとめもなく綴ってみました ![]() 上記は、ロレックス デイトナ Ref.6263です。
この写真ではなんだか判りませんね....以下で、6時位置を拡大してみましょう。 ↓
|
![]() |
謎というには大げさですが....私の
ロレックス・コスモグラフ・デイトナ Ref.6263
の(また、かつて所有していたRef.6265の)ダイヤルの6時位置側、夜光の素材(トリチウム)と製造国
(スイス)を示す記載、"T SIWSS T"、いわゆるTマークの
の左右に見かける、 D とも ○ とも見えるこの記号....一体どんな意味があるのでしょうか。 実はこれ、 σ
(ギリシャ文字の小文字のシグマ) とのこと。 ちなみに、「ワールド・フォトプレス社」刊の
「世界の腕時計No.8」のP.22にある、ペルー空軍のデイトナにもσが見受けられます。
ネットで教えて頂いた情報や、アンティークのパテック・フィリップ等の取扱で定評のある専門店さんによりますと、このσ(シグマ)マークは
ダイヤルのインデックス等に貴金属(金とか)が使用
している事を表しているそうです。 そうるすと、私のデイトナRef.6263やRef.6265の場合はインデックスは白色の金属なので、
ホワイトゴールド
もしくはプラチナが使われている
のかと推察されます。
また、σ(シグマ)以外にも同等の意味を持つ記号として、Δ(デルタ)や□も使われていたそうです。
でも、同じデイトナRef.6263や
Ref.6265で、σ(シグマ)が
入っていないダイヤルの
場合は、その素材はどうなのでしょうかね....まさかインデックスが、ステンレスとも思えませんし、もしステンレス等の廉価な素材も使われているという
ことになると、
同一のモデルのデイトナのダイヤルでもハイグレードモデルと廉価なモデルと2種類あった?とも言えますが、少なくともロレックス・デイトナ
Ref.6263やRef.6265に関しては、同じデザインの
ダイヤルで、そう言うグレードの違いがある話って聞きませんよね。
また、σ(シグマ)マークの有無で、ダイヤルの価格に差があることもありえるかと思いますが、そんな話も聞いたことありませんね.....
うーん、例えば、ダイヤのインデックス入りの文字盤ならば見た目で、すぐに判別出来て目立つけど、金属のインデックスの違いだけでは、素材の違いが区別し
難いですし、目立つ存在ではないので、
時と共に価値や価格の差が忘れ去られてしまったのでしょうか?.....まさか、それはなさそうですが....
私なりに推察すると、σマークは素材の識別という意味
だけではなく、ダイヤルを製造していたメーカーは特定の一社と言うわけではないので、メーカーの中のどこか特定の会社や団体のみが、文字盤に使用されている素材の識別の為に、採用していたマーク
なのかな?なんてことも考えられるかなと。
σ(シグマ)マークは、ロレックスの場合ですと、 ’70年代 ごろのアンティークのデイトナとデイトジャストといった限られたモデルの中(どちらのダイヤルフェイスも細めのシンプルなバーインデックスを採用)に おいて、 希にσ(シグマ)マークを見受うけることが出来きます。 ロレックスの場合は、特定の時期のモデルにのみ見受けられるためか、 「XX周年といった、何らかの記念に入れられた記号では?」といった推察をする、 前出の素材説とは別の見解を述べる専門店の方もいたります。 |
|
しかし、ロレックス以外のメーカーですと、特定の
年代にσ(シグマ)マークが散見するということにはならず、例えば、
パッテック・フィリップ
の場合では、調べて見ると、以下のようにσマークが各年代にて散見できます。
また、バセロン・コンスタンチン (バシュロン・コンスタンタン)の場合でも、アンティークウォッチから現行品に至るまでにσ(シグマ)マークは散見できます(暇を見つけて、その実情を 細かく調べたいな〜)
パテック・フィリップの場合は、どんなに古いもの
でも
メーカーにて修理・オーバーホールをしますから、古い年代のものでも、近年においてメンテナンスの為にメーカーにて純正部品のダイヤル交換された際に、
σマーク入りに
交換されているとも考えら
れますので、現状を見ただけでは、一概に’30年代からσ(シグマ)マークが使われているとは言い難いところが難点ではあります。
実際、前出の専門店さんのお話ですと、どうやら’70年代ごろからσ(シグマ)マークがダイヤルに見受けられるとのことです。
そうなりますと、’70年代から最近のモデルにσが散見出来るわけですから、特定の時期に関連するような、何かの記念という説は薄そうな気がしますね。
やはり、「ダイヤル素材の識別の為に、
一部のダイヤル製造メーカーが限定的に使っている(使っていた?)」、という所に落ち着くのかと思われます。
小さくて目立たないが、特定の機種(デイトナとデイトジャスト)で、かつ限られた時期のモノにしか無い特徴なので、最近はレアなポイントとしても注目を
されてきているみたい....σマークのプレミアム化も必然か....
P.S.
謎の文字盤ネタと言えばσ(シグマ)以外にも、エニカもネタになるかと、詳しくは、コチラ。
アンティークウォッチの謎、その深淵に触れることが (w