![]() |
時計工具− ベルジョンのオープナーなど
BERGEON(ベルジョン)社は1791年設立の老舗で、スイ スの時計産業 を支えてきた時計工具メーカーです。 左下は一般的な防水仕様向けのオープナー。いわゆるスクリュー
バックの裏蓋を
開けるオープナーで、これは汎用性が高くケースサイズに合わせた調整が出来るのと、爪も幅が狭いモノと広いもの二種類が付い
ているので、大抵の
スクリューバック方式はこれで開けることが可能です |
||
![]() |
時計工具−保持器腕時計保持器。
作業台に固定して使うのが理想的だが、机に取り付ける訳にもいか ないので、 そのままです。 |
||
![]() |
時計工具−いろいろ右の「キズミ(ルーペ)」と「バネ棒外し」はお約束ツー
ル。
ピンセット下方の小さいのは、壊れた望遠鏡の接眼部で作った自作のキズ見(10倍程度)。 左のカラフルなのは、ベルジョンの「オイラー」、
オイル
を挿すための道具。瓶に入っているのは「グローブオイル」「ルーヂンオイル」。
|
||
![]() |
時計工具−ウェンガーのミリタリーナイフ・ミナトー WENGER
( ウェンガー)のミリタリーナイフに、時計工具
の老舗BERGEON
(ベルジョン)
の精密ドライバー、バネ棒外し、ガ
ワ開け、
オイラー、ピンセット
他を搭載した、その名も「Minathor・ミナトー」
(時計作りの小さな工房)。
スイスのミリタリーナイフと言えばウェンガーやビクトリノックス の赤色の ボディーが特徴であり、ミナトーも通常モデルは赤色ですが(実は通常モデルも買ってしまい ました)、これは 青色の革張りハイクラスバージョン(カリブーというモデルです)。 カリブーには、青色の革張りボディーと同色の革製専用ケースが付
いてます。 ちなみに、右上は倍率×20と高倍率の「キズ見」。 ここまで倍 率が高いと、 どんなに小さなキズも 汚れも見逃さない(ある意味、ショックだったりする) |
||
![]() |
ロレックスとブッフェラーのコラボなティースプー ン ロ
レックス
の名の入った銀製のティースプーンです。
このティースプーン、スイスの老舗時計店であるブッフェラーのノベルティーグッズとして 有名ですね。 スプーンの枝のデザインは複数あるようです(この2本は、バラを
モチーフとし
たデザインとなっています)、十字の意匠が見られたりと、製造年台や時期でも、幾つかバリエーションがある様ですね。 さじの部分には、ブッフェラーの各店舗の所在地に由来のあるモノ
や、名物など
の図案が描かれています。 上は、ジュネーブ店の物で、
ジュネーブ
近郊のレマン湖畔の
風景
が描かれています。 下は、ルツェルン本店の物 で、獅子( ライオン)!?が描かれています。 何故ライオンなのか? 既に、過去の話と言えますが、スイスの名物の一つは傭兵です。 日本でお馴染み、あの有名な「アルプスの少女ハイジ」のおじいさ
ん、「アルム
おんじ」も若かりし頃に傭兵として出征しているそうです(で、戦場での過酷な体験から、人間不信になり、山に籠もる偏屈な人
物になってしまったとも) スイス傭兵の、勇猛果敢さと忠誠心の高さは、常に高く評価され
て、その名残
は、現在においては、バチカン市国の衛士と言う形で残っていますね。 話が脱線しました.... ロレックスが新興メーカーとして登場した当時、腕時計にいち早く 注力と言う点 で、中々、高級時計メーカーとして広く認識されずにいた(そんな訳で、チュードルも登場するわけですが)、そういう時期に あって、老舗であるブッフェラー が、ロレックスの取扱をしたというのは、ロレックスにとっては大変にありがたいことだったのでしょう。ロレックス創業期にお ける、影の立役者が ブッフェラーとも言えます。 アンティークのロレックスには、ブッフェラーの名の入った腕時計
も見受けられ
ます(販売店の名前が入るのは、力関係で言えば、時計メーカーよりも、販売サイドである、宝飾・時計店の方が上であったとい
う、昔の名残を示しているとも
言えます)。 |
||
![]() |
これは何!? さて、これはいったい何でしょう。
実は、ネクタイピンです。 ムーブメントは、 エニカ の17
石・手巻きのレディースです。 実用性はともかく、イイ感じのグッズです(笑) |
||
![]() |
CITIZEN Cちゃん
色の付いていない、モノクロバージョンも見かけました(当時は、 モノクロTV だから着色は不要ってことなのかな?) 某サイトにて、「魔太郎がくる」にも似た濃いキャラクター
云々....と紹介
されていましたが、確かにそう見えなくもない..... |
||
ROLEX の時計スタンドロレックスのアンティークの
ディスプレイ用・時計スタンドです。 寄る年波で表面が酸化皮膜で薄汚れていますが、これも味なので酸 化皮膜を取り 除いてキレイにしようか、このままにしようか悩みどころ (^^;) 汚れているものの、歪みとかもなくバランスの良い状態を保ってい
ます。 |
|||
![]() |
VACHERON CONSTANTIN のキズミバセロン・コンスタンチン(
バシュロン・コンスタンタン)の
ノベルティーグッズ。 倍率は3.5倍。 大きなレンズで見やすさも倍増 (^o^) 日本では、コンタクトレンズでお馴染みの、米国の光学機器メー カー BAUSCH& LOMB(ボシュロム) 製のルーペです。ボシュロムは、あのカール・ツァイスのレンズをライセンス生産したり、プリズムを使った双眼鏡を発案(ボ シュロム型と呼ばれます)と 光学機器メーカーとして活躍しましたが、現在は、光学機器メーカーと言うより眼科機器メーカーにシフトしているそうです 時計マニアには、キズミは必須アイテムですよね。 でも、ルーペで時計を眺めて「うっとり」している姿は、端から見
ていると、
かなり変○的とも見えますが..... |
||
![]() |
PATEK PHILIPPE のネクタイ
パテック・フィリップのノベルティーグッズ。 パテック・フィリップからは、毎年、違うデザインがリリースされ
ているそう
です。 イタリアの高級服地メーカーで、自ら紳士物の服飾も手がける老
舗、 Ermenegildo Zegna(エルメネジルド・ゼニア)
の
手による、パテック・フィリップとの、ダブルネームのネクタイです。 ネクタイの小剣部(細い側)には、パテック・フィリップのシンボ
ルマークで
あるカラトラバ十字とリリースされた西暦が年で刺繍されています。 |
||
![]() |
IWC のカフスボタンIWC(
インターナショナル・ウォッチ・カンパニー)のノベルティーグッズ。 イギリスの著名な紳士向け高級ファッションブランドであるdunhill
(ダンヒル)製と、IWCのWネームです。 留め具とボタンをつなぐアームの側面にIWCの刻印が入っていま
す。 ボタンの青色の宝石は、スピネルか、
あるいはサファイアかな? このカフスボタンはIWCとダンヒルのコラボレートによるノベル
ティーグッズ
です。 |
||
![]() |
オメガ・ノベルティ ビクトリノックス・ミリ タリーナイフオメガのノベルティグッズです。 スイス・ミリタリーナイフのメーカーであるVICTORINOX(ビクトリノックス)と、 オメガの ダブルネーム・コラボレート なナイフです。 時計用工具としては、ガワ開け、ピンセットを搭載しています。 何となくオメガの時計は買いそびれている内に、先にノベルティーを手に入れてしまいました (^^;) |